メルマガ ソフトウェア業界 新航海術 |
ホーム |
バックナンバー |
2010年のシステム開発 |
航海術 |
||
バックナンバーの全文検索 全バックナンバー(古い号が先) 全バックナンバー(新しい号が先) ●:5年後のシステム開発 ●:ブルックスの法則 ●:グーグルの衝撃 ●:保存できないエディタ |
●:製造業の呪縛 ●:請負と派遣 ●:永久運動の設計 ●:大きくなるか、小さくなるか ●:ゴーイング・コンサーン ●:金持ちソフト会社、貧乏ソフト会社 |
●:経営の基準となる数字 ●:借入れと連帯保証 ●:ソフトウェア振替という麻薬 ●:賃金決定の仕組み ●:SE・プログラマの資質 ○:その他 |
************************************************************** _/_/_/_/_/_/_/ ソフトウェア業界 新航海術 _/_/_/_/_/_/_/_/_/ ************************************************************** 第101号 2005/11/14 ▼ まえがき ▼ [ソフトウェア振替という麻薬] MSはWindowsを資産としていない ▼ [ソフトウェア振替という麻薬] 負債を手に入れ、資産だと思いこむ ▼ [ソフトウェア振替という麻薬] クリンジリーの言葉 ▼ [ソフトウェア振替という麻薬] 米国ソフト会社が減価償却しない理由 ▼ [ソフトウェア振替という麻薬] ソフトウェアの価値とは何か? ▼ [ソフトウェア振替という麻薬] 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= まえがき *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= こんにちは、蒲生嘉達(がもう よしさと)です。 ・第97号から「ソフトウェア振替という麻薬」シリーズを連載しています。 ・「ソフトウェア振替という麻薬」シリーズを最初から読みたい方は、 http://www.kei-it.com/sailing/back_furikae.html を参照してください。 ・バックナンバーはブログでも公開しています。 ブログ: http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/ =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [ソフトウェア振替という麻薬] MSはWindowsを資産としていない *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 先週号では、倒産したベンチャー企業F社の貸借対照表を紹介しました。 その貸借対照表では、資産合計5,001万円の中でソフトウェアが 2,005万円を占めていました。 F社は極端な例ですが、日本のソフトウェア会社の多くは、自社開発 したパッケージ製品、ASPサービスのシステムを資産として扱っています。 例えば、第99号では、NRIが平成16年度の決算で173億円の ソフトウェアを資産としていることを記しました。 ( http://www.kei-it.com/sailing/99-051031.html 「大手ソフト会社の『ソフトウェア』」参照) ここで、読者は次のように考えるのではないでしょうか? 「NRIですら173億円のソフトウェア資産を持っているのだから、 世界最大のパッケージ会社であるマイクロソフトの貸借対照表には 莫大な金額のソフトウェア資産が存在するのだろう。」 ところが、実は、マイクロソフトの貸借対照表にはソフトウェアは 資産として計上されていないのです。 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [ソフトウェア振替という麻薬] 負債を手に入れ、資産だと思いこむ *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= > 資産は私のポケットにお金を入れてくれる > 負債は私のポケットからお金をとっていく > ( ロバート・キヨサキ著「金持ち父さん、貧乏父さん」 より) MS WindowsやMS Officeはマイクロソフトのポケットに毎日、大金を 注ぎ込んでくれます。したがって、本当の資産です。 一方、日本のソフトウェア会社のソフトウェア資産は、毎年、 減価償却費として、会計上の利益を減らすだけでなく、その開発費に 使った借入れの返済として、毎月、自社の口座から現金を流出させます。 つまり、偽物の資産です。 本当の資産は資産として扱われず、偽物の資産が資産として扱われて いるのです。 ここで、「金持ち父さん、貧乏父さん」 の次の言葉が頭をよぎります。 「金持ちは資産を手に入れる。中流以下の人たちは負債を手に入れ、 資産だと思いこむ。」 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [ソフトウェア振替という麻薬] クリンジリーの言葉 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 私は、マイクロソフトの貸借対照表を実際に見たわけではありません。 インターネットで探したら入手できるかもしれませんが、英文の 財務諸表は私も読みこなせません。 私が「マイクロソフトは自社のソフトウェアを資産として扱っていない」 と考える根拠は、ロバート・X・クリンジリー著「コンピュータ帝国の興亡」 中の次の記述です。 > コンピュータ会社は金の出入りの管理には積極的だが、一般的に > 税金の計算にはきわめて保守的な態度をとる。 > たとえば、パーソナルコンピュータのソフトウェア会社のほとんどが、 > 自社のソフトウェアを減価償却しないのだ。 > 彼らは、ソフトウェアには資産価値がまったくないようなフリを > するのである。 > IBMは帳簿上、ソフトウェアの減価償却費として20億ドル以上を > 計上している。だがマイクロソフトは、MS-DOSにもほかの製品にも > まったく減価償却費を計上していない。 > もしマイクロソフトがIBMのような方法で会計処理すれば、 > いまのままでいっさいの変更をせずに収入を倍増できるだろう。 > ウォール・ストリートがマイクロソフト株を愛している理由は、 > そこにある。 1992年に書かれた本ですが、ソフトウェアの減価償却に対する、 会社としての基本的な考え方に関するものなので、現在でも事情は ほとんど変わらないでしょう。 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [ソフトウェア振替という麻薬] 米国ソフト会社が減価償却しない理由 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= では、何故、米国のソフトウェア会社はソフトウェアを減価償却 しないのでしょうか? 一つは税金面でメリットがないことが考えられます。 第99号( http://www.kei-it.com/sailing/99-051031.html 参照)で、 私は次のように書きました。 > ソフトウェア振替には非常に大きなメリットがあります。 > もしもこれが無ければ、パッケージの開発をした年度は大幅な赤字に > なってしまいます。 > また、次の年度でパッケージが売れて大きな利益が出た場合は、 > 納税額も膨らんでしまいます。 しかし、これは、日本のソフトウェア会社の次のような事情を前提 とした話です。 ・銀行からの借入れが多く、銀行からの評価を気にしなければならず、 そのため、営業利益を赤字にできない。 ・しかし、利益率が低いため、投資をするとすぐに営業利益が赤字に なってしまう。 そのため、経費を減価償却費として繰り延べせざるを得ないのです。 一方、とほうもない利益を上げているマイクロソフトは減価償却して 会計上の利益を増やしても、納税額が増えるだけで、何のメリットも ないのでしょう。 また、自己資本で運営しているので、銀行の評価など気にする必要は ありません。 巨額の投資によって、万が一、営業利益が赤字になったとしても、 将来儲かる根拠のある赤字なら困らないのです。 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [ソフトウェア振替という麻薬] ソフトウェアの価値とは何か? *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= しかし、「儲かっているから税金面でのメリットがない」という説明 だけでは、不十分です。 クリンジリーは「パーソナルコンピュータのソフトウェア会社の ほとんどが、自社のソフトウェアを減価償却しない」と言っています。 「儲かっているソフトウェア会社は、自社のソフトウェアを減価償却 しない」と言っているわけではありません。 また、クリンジリーも言っているとおり、米国でもIBMのように、 ソフトウェアもやっているハードウェアメーカーは、ソフトウェアの 減価償却費を計上しています。 米国のソフトウェア会社が、それもPC系ソフトウェア会社に限って、 儲かっているか否かに関わらず、自社のソフトウェアを減価償却 しないのなら、このことはもっと本質的で重大な問題を含んでいる のではないでしょうか? 「ソフトウェアの価値をどのように考えるのか」という問題を・・・。 次号以降で、「ソフトウェアの価値とは何か?」というテーマにまで 踏み込みます。 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [ソフトウェア振替という麻薬] 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 次号以降は次のようなテーマで書く予定です。 ・ソフトウェアの価値とは何か? 次号は、11月21日発行予定です。 乞うご期待!! *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 本メルマガについて *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 本メルマガは2003年12月8日に創刊されました。 創刊号 http://www.kei-it.com/sailing/01-031208.html で述べたとおり、 本メルマガのコンセプトは「読みものとしても面白い慶の事業計画」であり、 目的は「事業計画の背後にある基本的な考え方を語ること」です。 したがって、第一の読者としては、慶の社員(正社員・契約社員)及び 慶と契約している個人事業主を想定しています。 彼らには慶社内のメーリングリストで配信しています。 また、多くのソフトウェア会社・技術者が直面している問題を扱っているので、 ソフトウェア会社の経営者、管理者、技術者にとっても参考になると思い、 第33号(2004年7月19日号)からは「まぐまぐ!」で一般の方々にも公開する ことにしました。 「まぐまぐ!」での読者数は平成17年11月12日現在、437名です。 本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非 本メルマガの存在を教えてあげてください。 (以下をそのまま転送するだけです。) --------------------------------------------------- 【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または http://www.kei-it.com/sailing/ -------------------------------------------------- このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm (但し、web@kei-ha.co.jp it@kei-it.com には直接配信しています。) 発行者Webサイト: http://www.kei-it.com/sailing/ (発行者Webサイトではバックナンバーの全文検索も可能です。) バックナンバーはブログでも公開しています。 ブログ: http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/ -------------------------------------------------- 発行: 株式会社 慶 代表取締役 蒲生 嘉達 y_gamou@kei-ha.co.jp Webシステム開発事業部 http://www.kei-ha.co.jp ITサービス事業部 http://www.kei-it.com 人材コンサルティング事業部 http://www.k-bank.jp TEL:03-5951-8490 ☆ コピーや配布をされる時はご一報ください ☆ ☆ このメルマガに対するご感想・ご質問はこちらにお寄せください。 ☆ office@kei-ha.co.jp |
|
(c)Copyright Kei Co.,Ltd All Right Reserved |