メルマガ ソフトウェア業界 新航海術

ホーム

バックナンバー

2010年のシステム開発

航海術


  全バックナンバー(古い号が先)
全バックナンバー(新しい号が先)
5年後のシステム開発
ブルックスの法則
グーグルの衝撃
保存できないエディタ
会社の心臓
製造業の呪縛
請負と派遣
永久運動の設計
大きくなるか、小さくなるか
ゴーイング・コンサーン
慶2.0
金持ちソフト会社、貧乏ソフト会社
経営の基準となる数字
借入れと連帯保証
ソフトウェア振替という麻薬
賃金決定の仕組み
SE・プログラマの資質
新営業マニュアル
新会社法活用術


ブルックスの法則

第120号 2006年3月27日
「ブルックスの法則」とは/遅れが生じた場合の有効な対策は?/ 再スケジュールも規模縮小もできない/頭数は一つよりは多いほうが絶対にいい(?)
第121号 2006年4月3日
30年前の洞察が今でもそのまま通用する/仕事の4分類/ 人数と時間との関係は仕事によって異なる/人数と時間の関係図についての注釈/順次的であり、且つ、相互関連を持つ/ ブルックスの法則への反対意見
第122号 2006年4月10日
当初のスケジュール/マイルストーンAで1ヶ月遅れが発生/ 第1回の要員追加/2名追加したが、遅れは全く変わらなかった/もとの見積もりになかった仕事が増えたから/ そしてデスマーチへと突入する/ケース2だともっと恐ろしいことが起こる
第123号 2006年4月17日
人月による見積もりの是非/人月による見積もりは日本独特の商習慣ではない/ 要員の最大数は独立したサブタスクの数に依存する/プロジェクトの月数は順次的制約に依存する/ 人は時間に余裕があると、ますます時間をかける/期間を短縮するとコスト曲線は急上昇する
第124号 2006年4月24日
ブルックスの法則の妥当性についての議論がない/ 遅れてしまった場合の対策は?/ソフトウェア開発一般について困ること/マイクロソフトの「ブルックスの法則」対策
第125号 2006年5月1日
プログラムマネージャという地位は残った/ Execl,Accessが成功し、MSN1.0が失敗した理由/多くの会社にはプログラムマネージャの概念すらない/ プログラムマネージャには部下がいない
第126号 2006年5月8日
生産性が100倍あれば人月の神話など関係ない/ システム開発のスケジュールの内訳/テストは完全に順次的制約に左右される/OSやミドルウェアのテストは困難を極める
第127号 2006年5月15日
オープンソースという大潮流/ オープンソースと人月の神話問題/オープンソースについてあまり語られないこと/ 本メルマガでのオープンソース関連記事
第128号 2006年5月22日
「人月の神話」は13ページの短いエッセイ/ そう簡単には解決することができない問題/初期段階で協調性のある人を追加する/コードを私物化せず、みんなでデバッグする/ レイモンドによる「ブルックスの法則」の否定/リーヌスの法則
第132号 2006年6月19日
オープンソースプロジェクトのリーダの資質/ オープンソースプロジェクトの実態/指揮命令権のないマネージャ/命令は良い製品を生み出さない
第195号 2007年11月25日
良い製品を生み出す環境/ 共通の理解( common understanding )/コンセンサスを得る( build consensus )/ 「共通の理解/コンセンサス/納得」が大前提/基礎知識レベルで共通の認識を

(c)Copyright Kei Co.,Ltd All Right Reserved