メルマガ ソフトウェア業界 新航海術

ホーム

バックナンバー

2010年のシステム開発

航海術


  バックナンバーの全文検索
全バックナンバー(古い号が先)
全バックナンバー(新しい号が先)
5年後のシステム開発
ブルックスの法則
グーグルの衝撃
保存できないエディタ
製造業の呪縛
請負と派遣
永久運動の設計
大きくなるか、小さくなるか
ゴーイング・コンサーン
金持ちソフト会社、貧乏ソフト会社
経営の基準となる数字
借入れと連帯保証
ソフトウェア振替という麻薬
賃金決定の仕組み
SE・プログラマの資質
○:その他

**************************************************************
_/_/_/_/_/_/_/  ソフトウェア業界 新航海術  _/_/_/_/_/_/_/_/_/
**************************************************************
第107号  2005/12/26
  ▼  まえがき:今週号は「発明」がテーマ
  ▼  [製造業の呪縛] 4つの世界
  ▼  [製造業の呪縛] インフラの世界
  ▼  [製造業の呪縛] インフラの世界でのITベンチャーの発明
  ▼  [製造業の呪縛] アプリケーションの世界
  ▼  [製造業の呪縛] ミドルウェアの世界
  ▼  [製造業の呪縛] ビジネスモデルの世界
  ▼  [製造業の呪縛] ある発明家との業務提携
  ▼  [製造業の呪縛] 次回以降の予告


*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  まえがき:今週号は「発明」がテーマ
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

こんにちは、蒲生嘉達(がもう よしさと)です。

・第102号から「製造業の呪縛」シリーズを連載しています。

・「製造業の呪縛」シリーズを最初から読みたい方は、
 http://www.kei-it.com/sailing/back_maker_service.html 
 を参照してください。

・バックナンバーはブログでも公開しています。
 ブログ: http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/



ある顧客からのシステム開発費支払いが滞っているので、調査した
ところ、経営不振に陥っていることが分かりました。
その顧客は資本金4億円を超えるITベンチャーです。
それだけの資本金の大半を一つの発明につぎ込み、それが全く収益に
結びついていないのです。

発明や新しいビジネスモデルを核とした事業展開をし、経営不振に
陥ってしまったITベンチャー、倒産にまで至ったITベンチャーは
少なくありません。
むしろ、発明やアイデアで儲けているITベンチャーは、例外的な
存在だと言っても過言ではないでしょう。


今週号では、発明について考えます。



=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  [製造業の呪縛] 4つの世界
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

発明した人、アイデアを思いついた人は、どうしても自分の世界で
妄想を膨らましてしまいます。

その発明やアイデアを客観的に見るために、世界を下記の4つに分類し、
その発明やアイデアがどの世界にあるのかを考えることは非常に
役立ちます。

1.ビジネスモデルの世界
2.アプリケーションの世界
3.ミドルウェアの世界
4.インフラの世界


これらの4つの世界はそれぞれ性格が異なり、それ故、下記の3つの
戦略の有効性も異なるのです。

・オープン化戦略
・非公開戦略
・知的所有権戦略(公開するが知的所有権で守る)



=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  [製造業の呪縛] インフラの世界
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

インフラの世界とは、OS、ネットワーク、WEBサーバなどの世界です。

水道、電気、ガスが途絶えたら一般の人は生活できなくなります。
それと同様に、ITインフラが止まったり、不安定だったり、あるいは
セキュリティ面などで障害が発生したりすれば、ほとんどの人の仕事は
深刻なダメージを受けます。

したがって、信頼性、安定性、スケーラビリティが強く求められます。
その結果、公共財化、共有物化、標準化、オープン化の力が強烈に
働くのです。

したがって、この世界では、長期的には次の二つしか成功パターンは
ありません。

(1)マイクロソフトやシスコシステムズのように圧倒的な力を持った
 グローバル企業が、自ら世界標準を作ってしまう。
(2)LinuxやApacheのように、世界中のオープンソースコミュニティを
 味方に付ける。


(1)の場合は、非公開戦略を採ることによって、製品として独占し、
利益を得ることが可能です。
また、知的所有権戦略を採ることによって、ライセンス料で利益を
得ることも可能です。
しかし、それらの戦略を採って、尚且つ、極めて高水準の信頼性、
安定性を維持するためには、莫大な開発費が必要となります。
また、技術とは関係ない強力な力(圧倒的な政治力、営業力、企業力)が
必要となります。



=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  [製造業の呪縛] インフラの世界でのITベンチャーの発明
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

冒頭で述べたITベンチャーの発明はインフラの世界の発明でした。
現実のビジネスモデルと不可分に結びついているわけではなく、
「ブラウザでこんなこともできるようになりました。ビジネスモデルは
皆さんで考えてください」という性格の発明でした。

マイクロソフトがIEの追加機能としてリリースするなら、「画期的だ」と
評価されたでしょうが、同じことを中小企業がやっても莫大な開発費に
見合うだけのメリットがありません。

オープンソースにしてオープンソースコミュニティを味方に付ければ、
開発費は節約できるでしょうが、その場合は知的所有権による直接的な
収益はありません。

したがって、インフラの世界で個人や中小企業が非公開技術や
知的所有権だけ持っていても利益を生み出せないのです。



=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  [製造業の呪縛] アプリケーションの世界
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

アプリケーションの世界は、オープンな技術規格が弱い、または、
存在しない世界です。

例えば、Wordや一太郎などのワープロソフト、筆王などの年賀状ソフト、
AutoCADなどのCADソフト、Illustratorなどの画像編集ソフトなどは
全て、非公開の独自ファイルフォーマットを持っています。
おそらくそのアプリケーションを組む上では、最適なファイルフォーマット
になっているのでしょう。

ITインフラの障害はほとんどの人の仕事に深刻な影響を与えますが、
アプリケーションが多少不安定でも、バグがあっても本当に困る人は
ごく少数です。
したがって、アプリケーションの世界では、信頼性、安定性、
スケーラビリティはインフラの世界ほどには求められません。
それ故、公共財化、共有物化、標準化の力は弱いのです。

ここでは、個人や中小企業が非公開戦略、知的所有権戦略を採ることは
理にかなったことです。

しかし、この場合、知的所有権の目的は、ライセンスで稼ぐことではなく、
真似されるのを防ぐことになるでしょう。



=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  [製造業の呪縛] ミドルウェアの世界
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

ミドルウェアの世界とは、Oracleのようなデータベース、シトリックスの
MetaFrameのような開発ツールの世界で、技術規格はあるけれど不完全
な世界です。

インフラの世界とアプリケーションの世界の中間的な性格を持っています。
また、インフラとミドルウェア、アプリケーションとミドルウェア
との境界線は実際には曖昧です。



=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  [製造業の呪縛] ビジネスモデルの世界
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

ビジネスモデルの世界とは、現実の業務の世界です。

この世界では、知的所有権はあまり意味がないと思います。

特許取得には時間と費用がかかる上に、ビジネスモデルを特許で
守ることは現実的には難しいからです。

知的所有権で守るよりも、他人が容易に真似できないノウハウを
蓄積していくこと、才能ある人を集めていくことの方が重要でしょう。



=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  [製造業の呪縛] ある発明家との業務提携
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=


私は11月末から、ある発明家と業務提携について話し合っています。
慶が請負開発や技術者派遣だけでなく、発明や新しいビジネスモデルを
狙って行かなければならないことは確かだからです。

その発明家が持っている発明はインフラ系の発明なので、それ単独
ではなく、アプリケーションまたはビジネスモデルと密接に結びつけて
世に出したいと考えています。




=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  [製造業の呪縛] 次回以降の予告
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

次号以降は次のようなテーマで書く予定です。

・オープンソース時代のソフトウェア会社のあり方
・製造を外注した場合のソフトウェア会社のあり方
・ソフトウェア全体を外注するサービス会社のあり方


次号は、1月2日発行予定です。

乞うご期待!!



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  本メルマガについて
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

本メルマガは2003年12月8日に創刊されました。
創刊号 http://www.kei-it.com/sailing/01-031208.html で述べたとおり、
本メルマガのコンセプトは「読みものとしても面白い慶の事業計画」であり、
目的は「事業計画の背後にある基本的な考え方を語ること」です。

したがって、第一の読者としては、慶の社員(正社員・契約社員)及び
慶と契約している個人事業主を想定しています。
彼らには慶社内のメーリングリストで配信しています。

また、多くのソフトウェア会社・技術者が直面している問題を扱っているので、
ソフトウェア会社の経営者、管理者、技術者にとっても参考になると思い、
第33号(2004年7月19日号)からは「まぐまぐ!」で一般の方々にも公開する
ことにしました。
「まぐまぐ!」での読者数は2005年12月25日現在、448名です。


本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非
本メルマガの存在を教えてあげてください。

(以下をそのまま転送するだけです。)
---------------------------------------------------
【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】
⇒ http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または
  http://www.kei-it.com/sailing/ 
--------------------------------------------------



このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm
(但し、web@kei-ha.co.jp it@kei-it.com には直接配信しています。)

発行者Webサイト: http://www.kei-it.com/sailing/
(発行者Webサイトではバックナンバーの全文検索も可能です。)

バックナンバーはブログでも公開しています。
ブログ: http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/


--------------------------------------------------
発行:
株式会社 慶
 代表取締役  蒲生 嘉達
 y_gamou@kei-ha.co.jp
 Webシステム開発事業部 http://www.kei-ha.co.jp
 ITサービス事業部 http://www.kei-it.com
 人材コンサルティング事業部 http://www.k-bank.jp
 TEL:03-5951-8490

☆ コピーや配布をされる時はご一報ください ☆
☆ このメルマガに対するご感想・ご質問はこちらにお寄せください。 ☆
            office@kei-ha.co.jp



[リンク元ページに戻る]    [新航海術ホーム]    [『まぐまぐ!』登録コーナー]

(c)Copyright Kei Co.,Ltd All Right Reserved