メルマガ ソフトウェア業界 新航海術 |
ホーム |
バックナンバー |
2010年のシステム開発 |
航海術 |
||
バックナンバーの全文検索 全バックナンバー(古い号が先) 全バックナンバー(新しい号が先) ●:5年後のシステム開発 ●:ブルックスの法則 ●:グーグルの衝撃 ●:保存できないエディタ |
●:製造業の呪縛 ●:請負と派遣 ●:永久運動の設計 ●:大きくなるか、小さくなるか ●:ゴーイング・コンサーン ●:金持ちソフト会社、貧乏ソフト会社 |
●:経営の基準となる数字 ●:借入れと連帯保証 ●:ソフトウェア振替という麻薬 ●:賃金決定の仕組み ●:SE・プログラマの資質 ○:その他 |
************************************************************** _/_/_/_/_/_/_/ ソフトウェア業界 新航海術 _/_/_/_/_/_/_/_/_/ ************************************************************** 第113号 2006/2/6 ▼ まえがき ▼ [大きくなるか、小さくなるか] 190万円の貸倒損失 ▼ [大きくなるか、小さくなるか] 「生命保険に入ってますよね」の意味 ▼ [大きくなるか、小さくなるか] 電車に飛び込む人が後をたたない理由 ▼ [大きくなるか、小さくなるか] 連帯保証人を取るのは日本だけ? ▼ [大きくなるか、小さくなるか] 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= まえがき *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 蒲生嘉達(がもう よしさと)です。 第110号から「大きくなるか、小さくなるか」シリーズを再開しています。 「大きくなるか、小さくなるか」シリーズでは、慶を含め、中小ソフト ウェア会社にとって理想の組織はどのようなものか、考えていきます。 「大きくなるか、小さくなるか」シリーズを最初から読みたい方は、 http://www.kei-it.com/sailing/back_big_small.html を参照してください。 バックナンバーはブログでも公開しています。 ブログ: http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/ =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [大きくなるか、小さくなるか] 190万円の貸倒損失 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 2003年9月、慶の顧客(以下I社と呼びます)が経営破綻し、民事再生法の 適用を受けました。 資本金5,000万円、従業員数約150名、年商約18億のそこそこの規模の ソフトウェア会社でした。 しかも、親会社が大証一部上場企業だったので、民事再生法適用は 私にとっても寝耳に水でした。 業績悪化の直接的な原因は一括請負の失敗でしたが、同時期に親会社が 経営破綻したため、親会社からの支援が受けられなかったということも 背景にありました。 2003年9月時点のI社に対する慶の売掛金は約550万円でした。 その後、2回の弁済があり、2005年7月に残余財産確定後の最終配当があり、 2005年9月に清算決了しました。 全額が弁済されたわけではなく、慶としては2006年3末決算で約190万円を 貸倒損失として計上することになります。 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [大きくなるか、小さくなるか] 「生命保険に入ってますよね」の意味 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= さて、2003年9月に民事再生法の申請をした直後に、I社本社で債権者 説明会で行われ、200名位の債権者が出席しました。 私もその中の一人でした。 その際、ある債権者とI社社長との間で次のようなやりとりがありました。 債権者:社長は自宅をお持ちですよね。 I社社長:抵当権が付いていて、それを売っても弁済に回せる金は 出てきません。 債権者:社長は生命保険に入ってますよね。 I社社長:・・・。 ここで債権者が言わんとしていることは、「自殺して金を払え」と いうことです。 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [大きくなるか、小さくなるか] 電車に飛び込む人が後をたたない理由 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 後日、私は生命保険のセールスマンに「自殺でも生命保険は出るんですか?」 と質問しました。 生命保険のセールスマン曰く。 「出るんですよ。だから、電車に飛び込む人が後をたたないんですよ。」 よく人身事故で電車が止まります。 私は、この話を聞くまでは、なぜ電車でこれほど人身事故が多いのか 分かりませんでした。 そして、「不注意で人身事故を起こしているのなら、人の迷惑を考え ない人たちだ」と思っていました。 しかし、この話を聞いて、「彼らは人に迷惑をかけないために飛び込 んでいるんだ」ということが分かりました。 彼らは生命保険で借金を返そうとしているのです。 それ以来、車中で「○○駅と○○駅間で人身事故が発生したため、電車に 遅れが生じています」というアナウンスを聞くたびに、 「自分さえ死ねば、会社も家族も債権者も救われるんだ」という 債務者の悲痛な思いを感じるようになりました。 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [大きくなるか、小さくなるか] 連帯保証人を取るのは日本だけ? *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 失敗した経営者を追い詰める最大の問題は、「連帯保証」です。 中小企業が銀行から借入れをするとき、経営者は連帯保証人になる ことを要求されます。(大企業の場合は要求されません。) > 社長は自宅を担保に入れ連帯保証をして借入れ、万一破綻すれば > 全部パーッとばかりにすべてを失う。再起をしようにも生活費すら > ままならないのが実情となる。それ以上に再度挑戦しようにも失った > 信用は大きく、まるで犯罪者扱いをされる。 > > 倒産で個人破産にも直面した経営者は43.4%、その中で再び起業を > 実現した人は13.7%。これは半数が再起業する米国に比べると極端に低い。 > 再起の最大の障害は資金調達である。個人財産を担保に出していたり > 連帯保証していることにより過半数の経営者が1億円以上の債務を > 背負い、3/4が自宅の売却を迫られている。 > > (「e-経営コンサルタント通信」http://www.mirai-j.co.jp/mmback/md25.htm ) 多くの評論家や学者はこの問題について下記のように語ります。 (1)日本は直接金融が機能していなからダメなんだ。 (2)米国では銀行もVCも事業の可能性に金を貸す。日本では銀行やVCが 事業の可能性を判断できないから、連帯保証に頼るのだ。 (3)先進国の銀行で連帯保証人を取るのは日本だけだ。 私も以前は、銀行が連帯保証人を要求するのは日本の金融の後進性の 現われだと思っていました。 しかし、現時点では、違った考え方をしています。 上記(1)(2)(3)はウソだと思っています。 考察は次号に続きます。 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [大きくなるか、小さくなるか] 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 次号以降は次のようなテーマで書く予定です。 ・「日本は直接金融が機能していなからダメなんだ」のウソ ・二つの道: (1)徹底した情報公開によって出資金を集める(株式会社としての王道) (2)個人企業の良さを生かした日本版LLC型ソフトウェア会社 ・差異性を生み出せる会社とは? ・その中での、自由と自己責任とは?(無限責任との関係が重要) それ以外に、下記の技術系テーマも、そのうち書きます。 ・ブルックスの法則を超えるもの ・贈与と交換 ・ピアレビュー 次号は、2月13日発行予定です。 乞うご期待!! *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 本メルマガについて *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 本メルマガは2003年12月8日に創刊されました。 創刊号 http://www.kei-it.com/sailing/01-031208.html で述べたとおり、 本メルマガのコンセプトは「読みものとしても面白い慶の事業計画」であり、 目的は「事業計画の背後にある基本的な考え方を語ること」です。 したがって、第一の読者としては、慶の社員(正社員・契約社員)及び 慶と契約している個人事業主を想定しています。 彼らには慶社内のメーリングリストで配信しています。 また、多くのソフトウェア会社・技術者が直面している問題を扱っているので、 ソフトウェア会社の経営者、管理者、技術者にとっても参考になると思い、 第33号(2004年7月19日号)からは「まぐまぐ!」で一般の方々にも公開する ことにしました。 「まぐまぐ!」での読者数は2006年1月21日現在、457名です。 本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非 本メルマガの存在を教えてあげてください。 (以下をそのまま転送するだけです。) --------------------------------------------------- 【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または http://www.kei-it.com/sailing/ -------------------------------------------------- このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm (但し、web@kei-ha.co.jp it@kei-it.com には直接配信しています。) 発行者Webサイト: http://www.kei-it.com/sailing/ (発行者Webサイトではバックナンバーの全文検索も可能です。) バックナンバーはブログでも公開しています。 ブログ: http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/ -------------------------------------------------- 「厳選!優良案件情報ブログ」では、エンドユーザ直、持ち帰り可、 高単価案件を掲載しています。 もしも興味をお持ちの案件がありましたら、ご一報ください。 URL:http://kei-it.tea-nifty.com/gensen/ ID:gensen パスワード:gensen -------------------------------------------------- 発行: 株式会社 慶 代表取締役 蒲生 嘉達 y_gamou@kei-ha.co.jp Webシステム開発事業部 http://www.kei-ha.co.jp ITサービス事業部 http://www.kei-it.com 人材コンサルティング事業部 http://www.k-bank.jp TEL:03-5951-8490 ☆ コピーや配布をされる時はご一報ください ☆ ☆ このメルマガに対するご感想・ご質問はこちらにお寄せください。 ☆ office@kei-ha.co.jp |
|
(c)Copyright Kei Co.,Ltd All Right Reserved |