メルマガ ソフトウェア業界 新航海術 |
ホーム |
バックナンバー |
2010年のシステム開発 |
航海術 |
||
バックナンバーの全文検索 全バックナンバー(古い号が先) 全バックナンバー(新しい号が先) ●:5年後のシステム開発 ●:ブルックスの法則 ●:グーグルの衝撃 ●:保存できないエディタ |
●:製造業の呪縛 ●:請負と派遣 ●:永久運動の設計 ●:大きくなるか、小さくなるか ●:ゴーイング・コンサーン ●:金持ちソフト会社、貧乏ソフト会社 |
●:経営の基準となる数字 ●:借入れと連帯保証 ●:ソフトウェア振替という麻薬 ●:賃金決定の仕組み ●:SE・プログラマの資質 ○:その他 |
************************************************************** _/_/_/_/_/_/_/ ソフトウェア業界 新航海術 _/_/_/_/_/_/_/_/_/ ************************************************************** 第138号 2006/7/31 ▼ まえがき ▼ [グーグルの衝撃] 1990年代後半はどのような時代だったのか? ▼ [グーグルの衝撃] 1990年代後半のIT革命ブーム ▼ [グーグルの衝撃] IT革命論は、ほとんど詐欺に近いものだった ▼ [グーグルの衝撃] 今後の展開 ▼ 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= まえがき *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 蒲生嘉達(がもう よしさと)です。 今回から「グーグルの衝撃」シリーズを開始します。 このシリーズではIT業界の現在と未来について考えてみます。 今週号では、まず1990年代後半から現代までを俯瞰してみます。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [グーグルの衝撃] 1990年代後半はどのような時代だったのか? *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 1990年代後半はどのような時代だったのでしょうか? これについては、私は「2010年のシステム開発」試読版「第3章 1990年代以降の激変」で詳細に論じています。 「2010年のシステム開発」については、 http://www.kei-it.com/sailing/2010.html を参照してください。 「2010年のシステム開発」試読版「第3章 1990年代以降の激変」は、 http://www.kei-it.com/sailing/pdf/2010-shidoku-2.pdf を参照 してください。 (ちなみに、「2010年のシステム開発」出版計画は進んでいません。 今回から開始する「グーグルの衝撃シリーズ」を第4章に入れることで 完成するかもしれません。) 「2010年のシステム開発 第3章 1990年代以降の激変」の内容は 次の2点に要約できます。 ・経済のグローバル化が企業間の低価格化・短納期化競争を激化 させている。 その結果としてシステム開発予算が削減され、このことがシステム 開発会社に対する直接的な低価格化・短納期化圧力となっている。 ・また、技術の標準化がシステム開発会社間の競争を促している。 これがシステム開発会社に対する間接的な低価格化・短納期化圧力 となっている。 1990年代後半はコンピュータメーカー、SI会社、ソフトウェア会社に とって、また、他の業種にいる会社にとっても、低価格化・短納期化 競争が激化したつらい時代でした。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [グーグルの衝撃] 1990年代後半のIT革命ブーム *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= しかし、1990年後半は、「インターネットを利用した新しいビジネス モデル」「IT革命」を標榜する新興ITベンチャーが次々と生まれた 時代でもありました。 それは米国から始まり、少し遅れて日本に波及しました。 そして、1990年の終盤には次のようにITベンチャーの一大公開ブームが 巻き起こったのです。 1999年6月 グローバルメディアオンライン(旧インターキュー)が 店頭公開 1999年9月 光通信が東証一部に昇格 1999年12月 サイバー・ミュージックエンタテイメント(旧リキッド オーディオジャパン)がマザーズで公開 1999年12月 インターネット総合研究所がマザーズで公開 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [グーグルの衝撃] IT革命論は、ほとんど詐欺に近いものだった *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= しかし、この「IT革命バブル」は、2000年春、米国でも日本でも崩壊 しました。 (「ネットバブルが崩壊した2000年」 http://www.mochioumeda.com/archive/nb/001204.html 参照。) このネットバブルの崩壊によって、「IT革命は単なる幻想であった」 という見方が説得力を持つようになってきました。 > 2001年にはインターネットによる玩具販売で、将来的には世界最大の > 「トイザらス」と並ぶとまで言われていた「eトイス」が経営破綻し、 > 最大手インターネット・スーパーの「ウェブ・バン」も破綻した。 > ・・・(中略)・・・ > もちろん日本でも、ITバブル崩壊後に、ITビジネスモデルは軒並み > 破綻している。 > ・・・(中略)・・・ > しかしよく考えれてみればそれも当然のことだった。 > とてもビジネスにならないような浅はかなビジネスモデルが、単に > 「IT」という言葉を被せるだけで、あたかも確実に成功するかの > ような幻想がふりまかれていたのだから。 > いまから考えたら、IT革命論は、ほとんど詐欺に近いものだった > IT革命論が残したもの、それはIT詐欺師たちの懐に貯まった莫大な > キャッシュだけだったのかもしれない > > (森永卓郎著「年収300万円時代を生き抜く経済学」より) *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [グーグルの衝撃] 今後の展開 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= グーグルの衝撃シリーズの今後の展開は次のように考えています。 ・2000年のITバブル崩壊に伴い、日本のITベンチャーには「日銭稼ぎ への回帰」が起きた。 ・しかし、小泉政権の経済政策が一部のITベンチャーをマネーゲーム に走らせた。その間、米国ではグーグルが台頭していた。 ・2000年のITバブル崩壊後、IT革命に批判的な論者も増えたが、 ジョン・シーリー・ブラウンは1999年の段階で既に著作「なぜITは 社会を変えないのか」でIT革命論を批判していた。 ・2000年までのIT革命で社会が変わらなかった理由。 そして、梅田望夫氏が「ウェブ進化論」で「本当の大変化はこれから 始まる」と言っている理由。 ・インターネットが普及しても新聞が無くならないのは、インターネット 上の情報の玉石混交問題が解決されなかったから。 しかし、最近、新聞が無くなる可能性が出てきた。 これと関連して、ブログの重要性。 ・日本でのeコマースのプラットフォーム企業の例 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 次号以降では次のようなテーマを取りげていきます。 ゴーイング・コンサーンシリーズ: ・会社は継続しなくてもよいという考え方もある。 ・メリーチョコレートを支えている人事制度。 技術系: ・メーカからの請負、エンドユーザからの請負 (品質管理、検収、瑕疵担保責任の違い) ・オブジェクト指向再論 ・PMBOK ・SEO対策 外国系: ・中国は脅威か? 財務系 ・資産と費用 経営系: ・壊れ窓の理論 法務系: ・コンプライアンス ・執行役の裁量の範囲と取締役会の決定権 労務系: ・雇用契約、裁量労働制、個人事業主 ・景気回復、新卒の採用難、2007年問題 営業系: ・売れる営業マン 次号は、8月7日発行予定です。 乞うご期待!! *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 本メルマガについて *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 本メルマガは2003年12月8日に創刊されました。 創刊号 http://www.kei-it.com/sailing/01-031208.html で述べたとおり、 本メルマガのコンセプトは「読みものとしても面白い慶の事業計画」であり、 目的は「事業計画の背後にある基本的な考え方を語ること」です。 したがって、第一の読者としては、慶の社員(正社員・契約社員)及び 慶と契約している個人事業主を想定しています。 彼らには慶社内のメーリングリストで配信しています。 また、多くのソフトウェア会社・技術者が直面している問題を扱っているので、 ソフトウェア会社の経営者、管理者、技術者にとっても参考になると思い、 第33号(2004年7月19日号)からは「まぐまぐ!」で一般の方々にも公開する ことにしました。 「まぐまぐ!」での読者数は2006年7月28日現在、520名です。 本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非 本メルマガの存在を教えてあげてください。 (以下をそのまま転送するだけです。) --------------------------------------------------- 【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または http://www.kei-it.com/sailing/ -------------------------------------------------- このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm (但し、web@kei-ha.co.jp it@kei-it.com には直接配信しています。) 発行者Webサイト: http://www.kei-it.com/sailing/ (発行者Webサイトではバックナンバーの全文検索も可能です。) バックナンバーはブログでも公開しています。 ブログ: http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/ -------------------------------------------------- 発行: 株式会社 慶 代表取締役 蒲生 嘉達 y_gamou@kei-ha.co.jp Webシステム開発事業部 http://www.kei-ha.co.jp ITサービス事業部 http://www.kei-it.com 人材コンサルティング事業部 http://www.k-bank.jp TEL:03-5951-8490 ☆ コピーや配布をされる時はご一報ください ☆ ☆ このメルマガに対するご感想・ご質問はこちらにお寄せください。 ☆ office@kei-ha.co.jp |
|
(c)Copyright Kei Co.,Ltd All Right Reserved |