メルマガ ソフトウェア業界 新航海術 |
ホーム |
バックナンバー |
2010年のシステム開発 |
航海術 |
||
バックナンバーの全文検索 全バックナンバー(古い号が先) 全バックナンバー(新しい号が先) ●:5年後のシステム開発 ●:ブルックスの法則 ●:グーグルの衝撃 ●:保存できないエディタ |
●:製造業の呪縛 ●:請負と派遣 ●:永久運動の設計 ●:大きくなるか、小さくなるか ●:ゴーイング・コンサーン ●:金持ちソフト会社、貧乏ソフト会社 |
●:経営の基準となる数字 ●:借入れと連帯保証 ●:ソフトウェア振替という麻薬 ●:賃金決定の仕組み ●:SE・プログラマの資質 ○:その他 |
************************************************************** _/_/_/_/_/_/_/ ソフトウェア業界 新航海術 _/_/_/_/_/_/_/_/_/ ************************************************************** 第146号 2006/9/25 ▼ まえがき ▼ [グーグルの衝撃] クリンジリーの映画スタジオモデル ▼ [グーグルの衝撃] 進化した映画スタジオモデル ▼ [グーグルの衝撃] 近未来のソフト業界の主要なプレーヤー ▼ 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= まえがき *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 蒲生嘉達(がもう よしさと)です。 第138号から「グーグルの衝撃」シリーズを開始しています。 このシリーズではIT業界の現在と未来について考えます。 「グーグルの衝撃」シリーズを最初から読みたい方は、 「バックナンバー グーグルの衝撃」 ( http://www.kei-it.com/sailing/back_google.html )を参照して ください。 または、ブログ( http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/ )の 左列にあるCategories「グーグルの衝撃」をクリックして ください。 バックナンバーは、発行者サイトまたはブログで、体系として 見てもらいたいので、「まぐまぐ!」でのバックナンバー公開は 最新号のみとなっています。 発行者Webサイト: http://www.kei-it.com/sailing/ バックナンバーブログ:http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/ *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [グーグルの衝撃] クリンジリーの映画スタジオモデル *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 「コンピュータ帝国の興亡」の「第15章 未来のコンピューティング」 の中でロバート・X・クリンジリーは、ハリウッドの映画制作のような 方式でソフトウェアを生産すべきだと主張しています。 要約すると次のようなことです。 ハリウッドの映画スタジオは、資金、管理、製造、そして配給の 機能しか持っていない。それ以外のほとんどすべては外部との契約 でまかなっている。ライター、監督、プロデューサー、俳優と いったほとんどすべての人間は、契約によって雇っている。 ソフトウェア業界もこのモデルを採用すべきだ。 映画スタジオモデルを採用したソフトウェア会社のマネージャは、 それぞれの仕事に合わせて最良のスタッフを調達することになる。 また、大物になりたい人間は自分のスタジオを作ってもいいし、 現代の映画界の独立プロデューサのようにアイデアと才能を結び つける仕事をしてもいい。 スティーブン・スピルバーグやジョージ・ルーカスの世界です。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [グーグルの衝撃] 進化した映画スタジオモデル *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 「コンピュータ帝国の興亡」は1991年に書かれた本です。 その後、インターネットの爆発的な進歩があり、現代の映画スタジオ モデル論は次のように進化しています。 通信コストが低下し続け、インターネットの統合力が強まれば、 企業による集中的な管理とは無縁の状態であっても、企業が行って いる活動の大半は市場を介して行えるようになる。産業界は、 ハリウッドの映画制作のような方式で、商品を生産するようになる。 上記は「ITにお金を使うのは、もうおやめなさい」の中で、ニコラス・ G・カーが要約したIT革命論者たちの主張です。 梅田望夫著「ウェブ進化論」では「ハリウッドの映画制作のような 方式」という言葉は使われていませんが、梅田望夫氏やWeb2.0革命を 標榜するベンチャー企業の経営者は、おそらく次のような考え方に 賛同するのではないでしょうか。 「今後は様々なウェブサービスAPIを無料または無料に近い金額で 利用できるようになる。斬新なアイデアを持った若くて俊敏な企業は、 それらのAPIを利用して極めて容易にシステムを作り上げ、インター ネット上でビジネスを展開できる。そして、インターネット上の ビジネスは極端に変化の激しいものである。 したがって、それらの俊敏な企業は長期継続型の組織ではなく、 ハリウッドの映画制作のように、目的に応じて解散と再結成を繰り 返す組織になるであろう。」 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [グーグルの衝撃] 近未来のソフト業界の主要なプレーヤー *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 梅田望夫著「ウェブ進化論」を読むと、近未来のソフトウェア業界の 主要なプレーヤーは次の三者になるように思えます。 (1)ウェブサービスAPIを提供する巨人 グーグルやアマゾンのように、ウェブサービスAPIを無料または 無料に近い金額でグローバルに提供する巨人たちです。 ウェブサービスAPIは技術的には、誰でも作ることも公開することも できますが、それで大儲けをするためには、まず無料または無料に 近い金額で提供して、デ・ファクト・スタンダードの地位を確立 しなければなりません。そのためには規模が必要なのです。 参考記事: 第144号「デ・ファクト・スタンダード」 http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/2006/09/post_a59f.html http://www.kei-it.com/sailing/144-060911.html (2)映画スタジオモデル アイデアと才能あふれる小さな会社です。 公開されているウェブサービスAPIを駆使して、ごく短期間に優れた システムを作り、それを使ってインターネットサービスを提供する 会社です。 長期継続型の組織ではなく、ハリウッドの映画制作のように、必要に 応じて解散と再結成を繰り返す組織です 。 (3)厖大なアマチュア群 ここには次の3種類の人々が含まれます。 ・無償でウェブサービスAPIを作るオープンソースプログラマ。 ・ウェブサービスAPIを使って自社システムを作成するユーザ。 ・アドセンスやアマゾン・ウェブサービスなどで小遣い稼ぎをする人々。 そして、一方で、ネットの「こちら側」にいるインハウス開発や パッケージは徐々に衰退していくように思われます。 「インハウス開発」については、第103号を参照してください。 第103号「インハウス開発とは」: http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/2005/11/post_5f75.html http://www.kei-it.com/sailing/103-051128.html 本当にそうでしょうか? 次号以降では、長期継続、企業文化、会社組織が、ウェブサービス 時代だからこそ重要なのだという話をします。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 次号以降では次のようなテーマを取りげていきます。 グーグルの衝撃シリーズ: ・ウェブサービス時代のソフトウェア会社のあり方 ゴーイング・コンサーンシリーズ: ・会社は継続しなくてもよいという考え方もある。 ・メリーチョコレートを支えている人事制度。 ・IPOとゴーイング・コンサーン 財務系 ・資産と費用 法務系: ・コンプライアンス ・執行役の裁量の範囲と取締役会の決定権 労務系: ・裁量労働制 次号は、9月25日発行予定です。 乞うご期待!! *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 本メルマガについて *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 本メルマガは2003年12月8日に創刊されました。 創刊号 http://www.kei-it.com/sailing/01-031208.html で述べたとおり、 本メルマガのコンセプトは「読みものとしても面白い慶の事業計画」であり、 目的は「事業計画の背後にある基本的な考え方を語ること」です。 したがって、第一の読者としては、慶の社員(正社員・契約社員)及び 慶と契約している個人事業主を想定しています。 彼らには慶社内のメーリングリストで配信しています。 また、多くのソフトウェア会社・技術者が直面している問題を扱っているので、 ソフトウェア会社の経営者、管理者、技術者にとっても参考になると思い、 第33号(2004年7月19日号)からは「まぐまぐ!」で一般の方々にも公開する ことにしました。 「まぐまぐ!」での読者数は2006年9月23日現在、550名です。 本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非 本メルマガの存在を教えてあげてください。 (以下をそのまま転送するだけです。) --------------------------------------------------- 【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または http://www.kei-it.com/sailing/ -------------------------------------------------- このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm (但し、web@kei-ha.co.jp it@kei-it.com には直接配信しています。) 発行者Webサイト: http://www.kei-it.com/sailing/ (発行者Webサイトではバックナンバーの全文検索も可能です。) バックナンバーはブログでも公開しています。 ブログ: http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/ -------------------------------------------------- 発行: 株式会社 慶 代表取締役 蒲生 嘉達 y_gamou@kei-ha.co.jp Webシステム開発事業部 http://www.kei-ha.co.jp ITサービス事業部 http://www.kei-it.com 人材コンサルティング事業部 http://www.k-bank.jp TEL:03-5951-8490 ☆ コピーや配布をされる時はご一報ください ☆ ☆ このメルマガに対するご感想・ご質問はこちらにお寄せください。 ☆ office@kei-ha.co.jp |
|
(c)Copyright Kei Co.,Ltd All Right Reserved |