メルマガ ソフトウェア業界 新航海術 |
ホーム |
バックナンバー |
2010年のシステム開発 |
航海術 |
||
バックナンバーの全文検索 全バックナンバー(古い号が先) 全バックナンバー(新しい号が先) ●:5年後のシステム開発 ●:ブルックスの法則 ●:グーグルの衝撃 ●:保存できないエディタ |
●:製造業の呪縛 ●:請負と派遣 ●:永久運動の設計 ●:大きくなるか、小さくなるか ●:ゴーイング・コンサーン ●:金持ちソフト会社、貧乏ソフト会社 |
●:経営の基準となる数字 ●:借入れと連帯保証 ●:ソフトウェア振替という麻薬 ●:賃金決定の仕組み ●:SE・プログラマの資質 ○:その他 |
************************************************************** _/_/_/_/_/_/_/ ソフトウェア業界 新航海術 _/_/_/_/_/_/_/_/_/ ************************************************************** 第45号 2004/10/18 ▼ まえがき ▼ [永久運動の設計] 大きくなるか?小さくなるか? ▼ [永久運動の設計] 一人当たりの採用コストは大企業の方が安い ▼ [永久運動の設計] 中小企業の中途採用の現状 ▼ [永久運動の設計] リクナビやリクナビNEXTも「規模の経済」 ▼ [永久運動の設計] 慶の営業に見る「範囲の経済」 ▼ [永久運動の設計] 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= まえがき *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 蒲生嘉達です。お疲れ様です。 本メルマガは2003年12月8日に創刊され、第32号(2004年7月12日号) までは、慶の社員(正社員・契約社員)及び慶と契約している個人 事業主の方々のみに配信していましたが、第33号からは一般の方々 にも公開しております。 発行者Webサイト: http://www.kei-it.com/sailing/ で、 バックナンバーを見ることができますし、バックナンバーの全文検索も できます。 読者数が増えれば、ソフトウェア業界の情報発信基地へと発展させていき、 業界に新しい流れを作っていきたいと願っております。 本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非 本メルマガの存在を教えてあげてください。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [永久運動の設計] 大きくなるか?小さくなるか? *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 今週号から数回にわたって、「会社の規模」をテーマにします。 第40号( http://www.kei-it.com/sailing/40-040913.html )で次のように 表現した問題です。 > 【問6】 > 売上2億円の会社を5つ作るべきか、売上10億の会社を1つ作るべきか? また、第13号( http://www.kei-it.com/sailing/13-040301.html )では 次のように表現しました。 > ○大きくなるか?小さくなるか? > 会社は「規模の経済」「範囲の経済」の論理で大きくなる方がよいのか? > それとも、コア・コンピタンスに集中し、残りの機能は極力アウトソーシング > する、つまり小さくなる方がよいのか? > ソフト会社の適正規模はどのくらいなのか? カテゴリーとしては「永久運動の設計」に分類します。 「金持ちソフト会社、貧乏ソフト会社」シリーズは財務寄りの話題、 「永久運動の設計」シリーズは、組織や制度的な話題を扱います。 それでは、「規模の経済、範囲の経済とは何か」から話しを始めましょう。 「規模の経済」「範囲の経済」は、経営学の教科書では次のように 定義されます。 ・規模の経済:ひとつの製品を大量に生産することによる生産費用の低下 ・範囲の経済:多数の製品を同時に生産することによる生産費用の低下 サービス業においては「製品」を「サービス」、「生産」を「提供」と 置き換えてもよいでしょう。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [永久運動の設計] 一人当たりの採用コストは大企業の方が安い *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 「規模の経済」の身近な例をあげましょう。 人材募集というものは中小ソフト会社にとっては悩みのタネです。 新卒採用の代表的なサイトはリクナビ( http://www.rikunabi2006.com/ )、 中途採用の場合はリクナビNEXT( http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/ )です。 これがものすごく高いのです。 リクナビは年間約500万円、リクナビNEXTは2週間で100万円以上かかります。 リクナビNEXTには2週間55万円のコースもありますが、実際には100万円 以上のコースでないと効果は期待できません。 ちなみに最も高いコースは2週間600万円です。 したがって、リクナビNEXTは1ヶ月で200万円〜1,200万円かかることに なります。しかも1ヶ月で求める人材を採用できる保証はありません。 中小企業の人事部長のため息が聞こえてきそうです。 但し、ここで重要なことは、単純に「中小企業が資金的にそれだけの 人材募集費を用意できない」というだけではないということです。 採用人数が少ないが故に一人当たりの採用コストが大きくなってしまう という面もあるのです。 例えば、新卒を5名しか採らない中小企業がリクナビをやると一人当たりの 採用コストは、500万円÷5人=100万円 となります。 一方、新卒を100人採る大企業なら、一人当たりの採用コストは、 500万円÷100人=5万円 に過ぎません。 規模が大きくなることにより、費用が低下するという例です。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [永久運動の設計] 中小企業の中途採用の現状 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 少し余談になりますが、中小企業の中途採用の現状について記して おきましょう。 大企業なら、中途採用の場合も採用予定人数が多く、人材募集費も 潤沢なので、迷うことなくリクナビNEXTの100万円以上のコースを選びます。 一方、中小企業は中途採用でも採用予定人数が少なく、人材募集費も 乏しいので、人材募集費を小出しに、中途半端に使ってしまいます。 例えば、リクナビNEXTの55万円のコースを契約してしまうのです。 55万円のコースだと100万円以上のコースよりも表示スペースは小さく、 表示位置も最後の方にまわされてしまいます。 知名度のある大企業ならともかく、知名度のない中小企業がそのような ことをやっても効果が出るわけがありません。 効果が出ないから、さらに50万円位の単位で人材募集費を逐次投入して いくことになります。 結局、人材募集費の年間の総額は相当な金額になりますが、良い人材は いっこうに採用できずに、「人材募集費をドブに捨てた」という思い だけが残ります。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [永久運動の設計] リクナビやリクナビNEXTも「規模の経済」 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 一人当たりの採用コストは中小企業よりも大企業の方が安くなる ということは、規模の経済の一つの例です。 しかし、リクナビやリクナビNEXTそのものも「規模の経済」の好例です。 規模が大きいから下記の循環が発生するのです。 規模が大きく、情報量が豊富。 →情報が豊富だから、求職者が集まる。 →求職者が集まるから、ユーザ企業も高い金を払って契約する。 →さらに情報量が増えるし、リクルートは儲かるので再投資できる。 再投資の一例として「Yahoo!リクナビ」があげられます。 リクルートはソフトバンクに大金を払って今年の4月からYahoo!JAPANの 求人ページを買い取りました。 それがYahoo!リクナビ( http://rikunabi.yahoo.co.jp/ )です。 これによって、二番手以下の求人サイトは大きな打撃を受けたはずです。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [永久運動の設計] 慶の営業に見る「範囲の経済」 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 次に「範囲の経済」の身近な例をあげましょう。 慶には下記の3つの事業部が存在します。 ・Javaによる一括請負を得意とするWEBシステム開発事業部 http://www.kei-ha.co.jp/ ・準委任契約による技術支援に特化したITサービス事業部 http://www.kei-it.com/ ・有料職業紹介を行う人材コンサルティング事業部 http://k-bank.jp/ 例えば、WEBシステム開発事業部に一括請負の仕事を発注している 会社があったとしましょう。 慶の営業マンがある日その会社を訪問し、担当者と雑談している時、 その担当者が「そう言えば、弊社の中国オフショア部門が『日本語と 中国語ができる優秀なSEを採用できなくて困っている』って言って いましたよ」と話したとしましょう。 慶の営業マンは、「それなら弊社の人材コンサルティング事業部に お任せください」と言うことができます。 あるいは、「他部門で行っているテレビ会議システム開発プロジェクトで VC++のプログラマが2名不足しています。弊社内常駐になりますが・・・」 と言われたら、慶の営業マンは「それなら弊社のITサービス事業部で 対応します」と言うことができます。 つまり、1社で複数の製品やサービスを持っていれば、生産費用 (この場合は営業コスト)が低下するのです。これが「範囲の経済」です。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [永久運動の設計] 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= それでは、企業は規模が大きくて、製品が多い方が有利かというと 必ずしもそうではありません。このあたりを次号で解説します。 次号は、10月25日発行予定です。乞うご期待!! また、「金持ちソフト会社、貧乏ソフト会社」シリーズで、近いうちに、 「適正な自己資本比率はどのくらいか?」という問題も取り上げようと 思っています。 売上が大きくなっていくと自己資本比率は下がってきます。 「売上数億円で資本金が1,000万円ということは、アンバランスなこと なのか?」という問題です。 -------------------------------------------------- このメルマガに対するご感想・ご質問はこちら office@kei-ha.co.jp -------------------------------------------------- このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm (但し、web@kei-ha.co.jp it@kei-it.com には直接配信しています。) 発行者Webサイト: http://www.kei-it.com/sailing/ -------------------------------------------------- 発行: 株式会社 慶 代表取締役 蒲生 嘉達 y_gamou@kei-ha.co.jp Webシステム開発事業部 http://www.kei-ha.co.jp ITサービス事業部 http://www.kei-it.com 人材コンサルティング事業部 http://www.k-bank.jp TEL:03-5951-8490 携帯:090-1258-6347 ☆ コピーや配布をされる時はご一報ください ☆ |