メルマガ ソフトウェア業界 新航海術 |
ホーム |
バックナンバー |
2010年のシステム開発 |
航海術 |
||
バックナンバーの全文検索 全バックナンバー(古い号が先) 全バックナンバー(新しい号が先) ●:5年後のシステム開発 ●:ブルックスの法則 ●:グーグルの衝撃 ●:保存できないエディタ |
●:製造業の呪縛 ●:請負と派遣 ●:永久運動の設計 ●:大きくなるか、小さくなるか ●:ゴーイング・コンサーン ●:金持ちソフト会社、貧乏ソフト会社 |
●:経営の基準となる数字 ●:借入れと連帯保証 ●:ソフトウェア振替という麻薬 ●:賃金決定の仕組み ●:SE・プログラマの資質 ○:その他 |
************************************************************** _/_/_/_/_/_/_/ ソフトウェア業界 新航海術 _/_/_/_/_/_/_/_/_/ ************************************************************** 第49号 2004/11/15 ▼ まえがき ▼ [5年後のシステム開発] 少なくなってきた一括の仕事 ▼ [5年後のシステム開発] 地方での開発がうまくいかない理由 ▼ [5年後のシステム開発] 中国オフショア開発の成長 ▼ [5年後のシステム開発] 中国オフショア開発が成功する理由 ▼ [5年後のシステム開発] 日本に残る仕事 ▼ 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= まえがき *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 蒲生嘉達です。お疲れ様です。 本メルマガは2003年12月8日に創刊され、第32号(2004年7月12日号) までは、慶の社員(正社員・契約社員)及び慶と契約している個人 事業主の方々のみに配信していましたが、第33号からは一般の方々 にも公開しております。 発行者Webサイト: http://www.kei-it.com/sailing/ で、 バックナンバーを見ることができますし、バックナンバーの全文検索も できます。 ソフトウェア業界の情報発信基地へと発展させていき、業界に新しい 流れを作っていきたいと願っております。 本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非 本メルマガの存在を教えてあげてください。 第45号から「会社の規模」について書いていますが、今週号は 少し寄り道して、中国などでのオフショア開発について書きます。 中小ソフトウェア会社の社員は「自社は海外オフショア開発を行って いないから、自分には関係ない」と思っているかもしれませんが、 海外オフショア開発は日本のソフトウェア業界に既に大きな影響を 与えているのです。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [5年後のシステム開発] 少なくなってきた一括の仕事 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 下記は11月10日に某中堅ソフトウェア会社のM社長から頂いたメール からの引用です。 (その会社は一括しかやらないことを標榜している会社です。) > 1)少なくなってきた一括の仕事 > 2部上場のSI会社・・・4月から極端に減ってきた > 印刷会社の関連会社・・・同様なことを言っています > 従ってわが社も大苦戦です ここでいっている「一括」とは「一括請負」のことです。 「一括請負」とは何かについては、「ソフトウェア業界航海術」 第1章P.6〜P.8を参照してください。 ( http://kcode.jp/kcode/dl/k-base.pdf ) 私も営業していて、M社長と同じことを感じています。 一括の仕事が少なくなってきた原因として、私は下記の二つを考えて いました。 ・一括の失敗・トラブルが続いているので、顧客もソフト会社も一括を 嫌がるようになったから。 ・スパイラル型開発では、作りながら仕様を固めていくので、 ユーザの近くで作業する方が仕様確定・確認には有利だから。 しかし、最近、上記に加えて、中国オフショア開発が本格化してきた ということも理由の一つであると考えるようになりました。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [5年後のシステム開発] 地方での開発がうまくいかない理由 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 私はつい最近まで海外オフショア開発には否定的でした。 工業製品の場合、「需要は東京、工場は地方」ということはごく 一般的なことです。 しかし、ソフトウェアについては、これだけ情報通信技術が発達しても、 地方で開発するということは難しいことなのです。 (1)相手の目を見ること システム開発の本質的な部分は仕様の決定であり、それについては 顧客の顔を直に見られる東京での開発の方が有利です。 > 何世代も開発の段階を経てきたテレビ電話やテレビ会議などの道具類、 > 居ながらにして離れた場所の臨場感を得られるテクノロジーなどは、 > いまだにお互いの固い握手や相手の目を見ることの本質を実現する > 段階にはほど遠いところにある。 > (ジョン・シーリー・ブラウン、ポール・ドゥグッド著 > 「なぜITは社会を変えないのか」より) (2)人材の質と量 確かに地方は事務所費用の面では有利です。 しかし、人件費については必ずしも地方が有利とは言えません。 地方には質量ともにSE・PGの数が不足しているからです。 また、SE・PGの育成は工場労働者の育成ほど容易ではありません。 (3)昨今の開発スタイル 「設計は東京、製造は地方」という方式は、納期が短く、仕様確定 が遅れがちで、作りながら仕様を考えるという昨今の開発スタイルに なじみません。 設計と製造の現場が物理的に離れているため、かえって非効率に なってしまうのです。 国内の地方ですらうまくいかないのに、外国に持っていってうまくいく はずがないというのが従来の私の考えでした。 また、実際に中国オフショア開発の悲惨な失敗例は非常に多かったのです。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [5年後のシステム開発] 中国オフショア開発の成長 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= しかし、中国と日本の地方とではパワーが違います。 中国には安くて優秀なSE・PGがいます。 中国は国策として技術者を育て、中国オフショア開発を成功させようと しています。 また、日本の大手SIベンダー、大手メーカの目にも、中国人技術者の 優秀さと安さは魅力的に映ります。 様々な問題もあり、最初は失敗の連続でしたが、何度も失敗を重ねると ノウハウも蓄積されてきます。成功例も増えてきています。 今や、中国オフショア開発は日本のソフトウェア業界に大きな影響を 与えるまでに成長してきています。 「2003年コンピュータソフトウェア分野における海外取引および 外国人就労等の実態(JISA,JEITA,JPSA)」をご覧下さい。 http://www.jisa.or.jp/activity/newsrelease/2003-1225-j.html http://www.jisa.or.jp/static/iande/Findings2003.pdf 海外オフショア開発は、ここでは「カスタムソフトの輸入」と表記 されています。 顧客が直接海外企業から輸入したカスタムソフトは総額で104億円、 そのうち中国が43億円です。 また、顧客が国内企業を経由して海外企業から輸入したカスタムソフトは これは総額で99億円、そのうち中国が55億円です。 合計総額203億円、そのうち中国が98億円です。 回答企業数が262社に過ぎないことを考えると、実際にはこの数倍 あるのかもしれません。 また、上記は2003年のデータです。 2004年に入ってさらに急増しているでしょう。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [5年後のシステム開発] 中国オフショア開発が成功する理由 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 先に下記の指摘をしました。 ・システム開発の本質的な部分は仕様の決定であり、それについては 顧客の顔を直に見られる東京での開発の方が有利です。 ・「設計は東京、製造は地方」という方式は、納期が短く、仕様確定 が遅れがちで、作りながら仕様を考えるという昨今の開発スタイルに なじみません。 中国オフショア開発ではこの問題をどのようにして解決しているので しょうか? 実は中国オフショア開発はウォーターフォール型でやっているのです。 たから上記問題を回避できるのです。 冒頭のM社長の言葉をもう一度読んでください。 「2部上場のSI会社」と「印刷会社の関連会社」からの一括が、 4月から極端に減ってきたと言っています。 大手のSI会社は似通った仕事を多数抱えています。 また大手ユーザの関連ソフト会社は、親会社や関連会社の似たような 仕事を多数抱えています。 このような仕事は今でもウォーターフォール型で開発されています。 私は第6号( http://www.kei-it.com/sailing/06-040112.html )で 「新規開発であっても担当SEにとっては漸増的再構築のようなもの であるなら、漸増的開発の必要性はない、あるいは限定的な適用で 十分とも言えます」と述べました。 同じ技術者が似たような開発を連続して行うなら、プロジェクトの 初期の段階で仕様を確定することが可能です。 また、プロジェクトの初期の段階で、プロジェクト終了までに起きる ことのほとんどを見通せます。 したがって、ウォーターフォール型でも、短納期でユーザ要件を 満たせる開発が可能なのです。 この種の開発は、国内のソフト会社に一括請負として発注しやすい 開発でもあるし、中国オフショア開発にも向いている開発でもある のです。 この部分がどんどん中国に流出しているのです。 その結果として、国内では一括請負の仕事の総量が減りました。 さらに、中国オフショア開発との価格競争が単価引き下げの一因と なっています。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [5年後のシステム開発] 日本に残る仕事 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 今や中国オフショア開発は「5年後のシステム開発」を考える上で 重要な存在となっています。 今後も、一括請負の仕事の総量は減り続けるでしょう。 しかし、全ての一括請負の仕事が減るわけではありません。 「上司に恵まれないSEのために−自分戦略策定マガジン」 ( http://mentorpin.way-nifty.com/se/2004/04/no017.html )では、 次のように予測しています。 ・顧客密着度の低い開発、主流IT系の開発は中国に流出していく。 ・顧客密着度の高い開発、非主流IT系の開発は日本に残る。 上記予測に加筆すると、日本に残る仕事、逆に増えていく開発は 下記のようなものになるでしょう。 ○顧客密着度の高い開発 ・日本の消費者ニーズに密着した開発。 ・顧客と密着しなければ、仕様が決められない開発。 ・仕様がはっきりしない開発。 ・きれいに切り出せない隙間の開発。 ・中国オフショア開発の納品物の修正、障害対応、機能追加。 ・技術的に新規性のある開発。 ○非主流IT ・市場規模が小さい技術による開発。 ・市場規模が縮小している技術による開発。 どれも一筋縄ではいかないものばかりですね!! *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 次号は、11月22日発行予定です。乞うご期待!! 第48号の続きで「会社の規模」について書きます。 -------------------------------------------------- このメルマガに対するご感想・ご質問はこちら office@kei-ha.co.jp -------------------------------------------------- このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm (但し、web@kei-ha.co.jp it@kei-it.com には直接配信しています。) 発行者Webサイト: http://www.kei-it.com/sailing/ -------------------------------------------------- 発行: 株式会社 慶 代表取締役 蒲生 嘉達 y_gamou@kei-ha.co.jp Webシステム開発事業部 http://www.kei-ha.co.jp ITサービス事業部 http://www.kei-it.com 人材コンサルティング事業部 http://www.k-bank.jp TEL:03-5951-8490 携帯:090-1258-6347 ☆ コピーや配布をされる時はご一報ください ☆ |