メルマガ ソフトウェア業界 新航海術

ホーム

バックナンバー

2010年のシステム開発

航海術


  全バックナンバー(古い号が先)
全バックナンバー(新しい号が先)
5年後のシステム開発
ブルックスの法則
グーグルの衝撃
保存できないエディタ
会社の心臓
製造業の呪縛
請負と派遣
永久運動の設計
大きくなるか、小さくなるか
ゴーイング・コンサーン
慶2.0
金持ちソフト会社、貧乏ソフト会社
経営の基準となる数字
借入れと連帯保証
ソフトウェア振替という麻薬
賃金決定の仕組み
SE・プログラマの資質
新営業マニュアル
新会社法活用術


**************************************************************
_/_/_/_/_/_/_/  ソフトウェア業界 新航海術  _/_/_/_/_/_/_/_/_/
**************************************************************
第182号  2007/6/11
  ▼  まえがき
  ▼  [慶2.0] (1)ColdFusion専門会社とJava専門会社
  ▼  [慶2.0] (2)ユーザ企業は何に困っているのだろうか?
  ▼  [慶2.0] (3)事業計画はどのようにして生まれるか
  ▼  [慶2.0] (4)Java専門会社にも必要な非技術系差別化
  ▼  次回以降の予告


*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  まえがき
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

蒲生嘉達です。

本日は、第180号の話を発展させて、「ユーザ企業は何に困っている
のだろうか?」という問いかけが、慶の事業計画の根底にあるという
お話をします。



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  [慶2.0] (1)ColdFusion専門会社とJava専門会社
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

第175号では、需要と専門化の関係について考察しました。

 第175号:需要を見つけて専門化した結果が「食える」
 http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/2007/04/post_e83b.html

その話を、ソフトウェア業界に即して、もう少し具体的に説明します。


例えば、ColdFusionが得意な技術者数名でC社を立ち上げたとしましょう。

ColdFusionはマイナーですが、一部で高い評価を受けている技術です。

 例:ColdFusionは実は優れた言語ではないかという考察 - 2
  http://www.onflow.jp/blog/archives/2006/04/coldfusion_2.html


しかし、ColdFusionの仕事の絶対量が少ないため、C社はColdFusion
専門会社には成り得ないでしょう。

一方、Javaが得意な技術者数名でJ社を立ち上げたとしましょう。
J社は、容易にJava専門会社になれます。
Javaによるシステム開発の需要が、安定的に存在するからです。

※今回は、ColdFusionを例にしましたが、PHP、Perl、RubyなどのLL言語
 (Lightweight Language )の場合も、事情はほぼ同じです。



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  [慶2.0] (2)ユーザ企業は何に困っているのだろうか?
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

ColdFusionの仕事は安定的に存在しないので、C社は多言語の仕事も
引き受けざるを得ません。何でも屋あるいは雑食性になるのです。
今回はPHP、次はVBというように・・・。

そうすると、技術的専門化は中途半端なものになります。

しかし、それならC社には将来性がないのかというと、そうでは
ありません。
開発技術で専門化できないからこそ、C社は生き延びるために次の
5点を必死に考えるかもしれません。

(A)顧客や顧客が属している業界が抱える課題は何か

(B)その問題を解決するために自分たちが目指すことは何か

(C)自社のサービスや製品で実現できることは何か

(D)お客様の声を聞くこと

(E)お客様をサポートする体制をどうするか


第181号では、ソフトウェア会社の顧客には3種類あるという
話をしました。
上記(A)〜(E)は、その3種類の顧客について、次のことを考え、
その解決策を生み出し、提示することなのです。

・ユーザ企業は何に困っているのだろうか?
・パッケージのユーザは何に困っているのだろうか?
・元請SIerは何に困っているのだろうか?

 第181号:顧客の課題を把握し、それに対する解決策を提供する
 http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/2007/06/post_1996.html



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  [慶2.0] (3)事業計画はどのようにして生まれるか
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

これは、新営業マニュアルシリーズで考察した、リレーションシップ
販売やポジショニングとも関連しています。

 第167号:最大の関心事:Do you care about me?
 http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/2007/02/do_you_care_abo_0732.html

 第170号:ポジショニング
 http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/2007/03/post_b61c.html


しかし、全ての顧客のニーズに応えることは困難なので、限られた
リソース(資金と人材)をどこに割り振るか考えなければなりません。
そこから事業計画が生まれてきます。

また、その割り振りは「高い確率の見込み客( High probability )」
とも関連してきます。

 第166号:(1)高い確率の見込み客( High probability )
 http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/2007/02/90_8748.html




*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  [慶2.0] (4)Java専門会社の非技術系差別化
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

一方、Java専門会社のJ社も決して楽ではありません。

オープンな主流派技術で、需要が安定的に存在するということは、
すぐに多数の競合者が現れ、熾烈な競争が発生するということを意味
するからです。
国内だけでなく、中国やインドのオフショア企業とも競争しなければ
なりません。

> ・顧客密着度の低い開発、主流IT系の開発は中国に流出していく。
> ・顧客密着度の高い開発、非主流IT系の開発は日本に残る。
>
>  ( 第49号:中国オフショア開発・日本に残る仕事
>  http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/2004/11/post_dd89.html )


何らかの付加価値を付けなければ、国内外の競合他社に負けてしまいます。

技術的に差別化することも重要ですが、上記(A)〜(E)のように非技術面で
差別化することも重要なのです。




*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  次回以降の予告
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

次号は、6月18日発行予定です。

今回お休みした新会社法活用術シリーズでは、今後、「法人の不思議」
などの基本的な話、そして「社員持ち株制度の是非」「IPOの損得」
などの具体的な話をしていきます。

乞うご期待!!



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  本メルマガについて
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

本メルマガは2003年12月8日に創刊されました。
創刊号 http://www.kei-it.com/sailing/01-031208.html で述べたとおり、
本メルマガのコンセプトは「読みものとしても面白い慶の事業計画」であり、
目的は「事業計画の背後にある基本的な考え方を語ること」です。

したがって、第一の読者としては、慶の社員(正社員・契約社員)及び
慶と契約している個人事業主を想定しています。
彼らには慶社内のメーリングリストで配信しています。

また、多くのソフトウェア会社・技術者が直面している問題を扱っているので、
ソフトウェア会社の経営者、管理者、技術者にとっても参考になると思い、
第33号(2004年7月19日号)からは「まぐまぐ!」で一般の方々にも公開する
ことにしました。
「まぐまぐ!」での読者数は2007年6月2日現在、593名です。


本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非
本メルマガの存在を教えてあげてください。

(以下をそのまま転送するだけです。)
---------------------------------------------------
【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】
⇒ http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または
  http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/ または
  http://www.kei-it.com/sailing/ 
--------------------------------------------------

このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm
(但し、member@baisoku.co.jp knextall@kei-it.com には直接配信
しています。)


バックナンバーは、発行者サイトまたはブログで、体系として
見てもらいたいので、「まぐまぐ!」でのバックナンバー公開は
最新号のみとなっています。

バックナンバーブログ:http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/
発行者Webサイト: http://www.kei-it.com/sailing/
(発行者Webサイトではバックナンバーの全文検索も可能です。)


☆筆者の趣味のブログ:身近にいる小動物の図鑑☆
 http://kei-it.tea-nifty.com/small/


--------------------------------------------------
発行:
株式会社 慶
 代表取締役  蒲生 嘉達

☆ コピーや配布をされる時はご一報ください ☆
☆ このメルマガに対するご感想・ご質問はこちらにお寄せください。 ☆
            kn-office@kei-it.com



[リンク元ページに戻る]    [新航海術ホーム]    [『まぐまぐ!』登録コーナー]

(c)Copyright Kei Co.,Ltd All Right Reserved