メルマガ ソフトウェア業界 新航海術 |
ホーム |
バックナンバー |
2010年のシステム開発 |
航海術 |
||
全バックナンバー(古い号が先) 全バックナンバー(新しい号が先) ●:5年後のシステム開発 ●:ブルックスの法則 ●:グーグルの衝撃 ●:保存できないエディタ ●:会社の心臓 |
●:製造業の呪縛 ●:請負と派遣 ●:永久運動の設計 ●:大きくなるか、小さくなるか ●:ゴーイング・コンサーン ●:慶2.0 ●:金持ちソフト会社、貧乏ソフト会社 |
●:経営の基準となる数字 ●:借入れと連帯保証 ●:ソフトウェア振替という麻薬 ●:賃金決定の仕組み ●:SE・プログラマの資質 ●:新営業マニュアル ●:新会社法活用術 |
************************************************************** _/_/_/_/_/_/_/ ソフトウェア業界 新航海術 _/_/_/_/_/_/_/_/_/ ************************************************************** 第186号 2007/7/9 ▼ まえがき ▼ [会社の心臓] (1)出版は儲からない ▼ [会社の心臓] (2)印税だけで生活している人はほとんどいない ▼ [会社の心臓] (3)それでも出版したがる理由 ▼ [会社の心臓] (4)「会計は会社の心臓」出版の理由 ▼ [会社の心臓] (5)パッケージソフトは請負開発と組み合わせる ▼ [会社の心臓] (6)パッケージは営業やサポートの負担が大きい ▼ 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= まえがき *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 蒲生嘉達です。 第185号で、「会計は会社の心臓」について、「もう少し加筆して、 今年中に普通の本として出版します」と予告しました。 第185号:財務は重要だが主役ではない http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/2007/07/post_0824.html 本日は、出版の話から始めて、ソフトウェア開発に言及します。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [会社の心臓] (1)出版は儲からない *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 個人または会社の出版というものは単独の商売として考えた場合、 けっして儲かるものではありません。 大雑把に言って、1万5千冊くらい売れないと元は取れないのです。 その根拠は次のとおりです。 定価1,500円、初版の部数を1,000冊とした場合、初版時に出版社へ 支払う費用は、200万円前後です。 これには、編集、デザイン、印刷、広告宣伝、そして、書店への 営業やアフタフォローの費用が含まれます。 印刷された1,000冊は出版社が在庫として抱え、売れたら作者に印税が 支払われます。 印税率を8%とすると、1,000冊売れた場合、 定価1,500円×1,000冊×8%=12万円 の印税が出版社から支払われます。 費用が200万円で印税が12万円なので、粗利は-188万円の赤字となります。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [会社の心臓] (2)印税だけで生活している人はほとんどいない *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 出版社は、売れ行きを見て、「これなら増刷しても大丈夫」と判断 したら、増刷します。 増刷時の費用は出版社が負担します。 したがって、第2刷以降は、著者は何もしなくても収入を得られる ことになります。ここに魅力を感じる人も多いでしょう。 しかし、印税率は8%前後です。 1冊売れて 1,500円×8%=120円 の印税収入。 188万円の赤字が解消されるためには、188万円÷120円=15,000冊 売れなければなりません。 毎月200冊以上の新刊書が出版されるそうですが、その中で15,000冊 以上売れる本はほんの一握りです。 したがって、文芸以外の世界で、印税だけで生活している人は ほとんどいないです。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [会社の心臓] (3)それでも出版したがる理由 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 上記のとおり、出版というものは、けっして儲かる商売ではありません。 しかし、それでも、出版したがる人がいる理由は何でしょうか。 (A)セミナー業とのタイアップ 一つはセミナー業とのタイアップということが考えられます。 「セミナーの講師をしている人は著作物が多い」ということに 気づいている人も多いと思います。 彼らは自分の本をセミナー資料とすることも、講演会場で売ることも できます。 出版物があると講師として信用されるなどの営業的なメリットも あるのでしょう。 (B)自己満足 しかし、本を出版したがる最大の理由は、自己満足でしょう。 第2刷以降は、出版社が売れ残るリスクを取るので、出版社は売れ 行きと内容を厳しくチェックします。 しかし、初版時には出版社は何のリスクを抱えないので、なるべく 出版させる方向に話を進めます。 原稿を持ち込んだ作者には、褒めて、おだてて、出版を勧めます。 売れなくても出版社は損をしないので、良く言えば、作者の希望を 尊重してくれます。 悪く言えば、出版社の目的は、作者を満足させることであり、良い本や 売れる本を作ることではないのです。 したがって、悪質な出版社も存在します。 インターネット上でも、「○○舎に200万円払って出版したが、本屋 に自著が置かれているのを見たことがない」とか、「そもそも印刷さえ していないのではないか」という悪評を数多く見かけます。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [会社の心臓] (4)「会計は会社の心臓」出版の理由 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 私は「会計は会社の心臓」を年内に出版し、その後も、他の本を 出版していきたいと思っています。 その理由は次の三つです。 ・ある程度は売れると思っているから。 ・会社としての宣伝効果。 ・創造的で文化的な価値を生み出し、社会に貢献したいから。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [会社の心臓] (5)パッケージソフトは請負開発と組み合わせる *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 出版は次の2点でソフトウェアのパッケージ開発と似ています。 (A)ほとんどの製品は開発費を回収できない パッケージソフトも出版も、ほとんどの製品は、それ自体では開発費を 回収できません。 パッケージソフトの場合、この問題を解決するために、パッケージと 請負開発を組み合わせるということをやります。 「パッケージと請負開発を組み合わせる」とは次の二つを意味します。 ・個別開発システムを汎用品として商品化する。 →これによって、開発費を減らします。 ・パッケージを売り込んで、そのカスタマイズや追加開発で儲ける。 第183号:AsIs(現状)とToBe(あるべき)(1)インドのERPコンサル会社 http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/2007/06/asistobe_e60d.html *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= [会社の心臓] (6)パッケージは営業やサポートの負担が大きい *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= (B)一回作れば、後は、労力をかけずに継続的な収入が期待できる 一回作れば、後は、労力をかけずに継続的な収入が期待できるという ところも似ているように思えます。 しかし、この部分は少し違います。 出版の場合は、営業やアフターフォローは出版社がしてくれます。 その代わり、印税率は低く抑えられています。 パッケージソフトの粗利率は、本における印税率よりもはるかに 高くなるでしょう。 しかし、ソフトウェア会社は、その粗利を使って、営業もサポートも しなければなりません。 この負担が大きいのです。関連記事を下記に示します。 第104号:パッケージソフトで長期的に成功することが難しい理由 http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/2005/12/post_9173.html 第109号:ソフトウェアのコモディティ化が進むということ (3)パッケージ・ソフトが置かれている状況 http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/2006/01/post_3d3c.html *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 次回以降の予告 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 今回、出版について書いてみて、出版とソフトウェア開発との比較は、 面白い切り口だと感じました。 他にも次のような記事が考えられます。 ・雑誌の編集長とソフトウェア開発のPMとの比較 ・原稿料をもらってライターが記事を書くことと、ソフトウェア会社が 請負料金をもらってプログラムを作ることの比較 ・出版の自己満足とパッケージソフトウェア開発の自己満足との比較 機会があれば、書きます。 次号は、7月16日発行予定です。 乞うご期待!! *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 本メルマガについて *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 本メルマガは2003年12月8日に創刊されました。 創刊号 http://www.kei-it.com/sailing/01-031208.html で述べたとおり、 本メルマガのコンセプトは「読みものとしても面白い慶の事業計画」であり、 目的は「事業計画の背後にある基本的な考え方を語ること」です。 したがって、第一の読者としては、慶の社員(正社員・契約社員)及び 慶と契約している個人事業主を想定しています。 彼らには慶社内のメーリングリストで配信しています。 また、多くのソフトウェア会社・技術者が直面している問題を扱っているので、 ソフトウェア会社の経営者、管理者、技術者にとっても参考になると思い、 第33号(2004年7月19日号)からは「まぐまぐ!」で一般の方々にも公開する ことにしました。 「まぐまぐ!」での読者数は2007年7月9日現在、598名です。 本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非 本メルマガの存在を教えてあげてください。 (以下をそのまま転送するだけです。) --------------------------------------------------- 【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/ または http://www.kei-it.com/sailing/ -------------------------------------------------- このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm (但し、member@baisoku.co.jp knextall@kei-it.com には直接配信 しています。) バックナンバーは、発行者サイトまたはブログで、体系として 見てもらいたいので、「まぐまぐ!」でのバックナンバー公開は 最新号のみとなっています。 バックナンバーブログ:http://kei-it.tea-nifty.com/sailing/ 発行者Webサイト: http://www.kei-it.com/sailing/ (発行者Webサイトではバックナンバーの全文検索も可能です。) ☆筆者の趣味のブログ:身近にいる小動物の図鑑☆ http://kei-it.tea-nifty.com/small/ -------------------------------------------------- 発行: 株式会社 慶 代表取締役 蒲生 嘉達 ☆ コピーや配布をされる時はご一報ください ☆ ☆ このメルマガに対するご感想・ご質問はこちらにお寄せください。 ☆ kn-office@kei-it.com |
|
(c)Copyright Kei Co.,Ltd All Right Reserved |