メルマガ ソフトウェア業界 新航海術 バックナンバー




ソフト会社の心臓

全バックナンバー


技術


開発プロセス

製品・サービス


組織


営業


財務


人事・労務


産業

 

第231号  2010/10/9 [技術動向]

仮想化の原型

 

**************************************************************
_/_/_/_/_/_/_/  ソフトウェア業界 新航海術  _/_/_/_/_/_/_/_/_/
**************************************************************
第231号  2010/10/09 『仮想化の原型』
  ▼  まえがき
  ▼  [技術動向] (1)ぼくを新たな高みへと引き上げてくれた本
  ▼  [技術動向] (2)1989年に日本語版が出版されたとき
  ▼  [技術動向] (3)20年前は軽く読み飛ばした章
  ▼  [技術動向] (4)マルチプログラミングと拡張マシンを分離
  ▼  [技術動向] (5)仮想化の原型


*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  まえがき
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

株式会社慶の蒲生嘉達です。

今回は、仮想化技術の原型となったIBMのVM/370について話します。


*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
[技術動向] (1)ぼくを新たな高みへと引き上げてくれた本
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

アンドリュー・タネンバウム著「MINIXオペレーティング・システム」
(原題: Operating Systems: Design and Implementation )は
Linux誕生のきっかけとなった名著です。

Linuxを開発したリーヌス・トーヴァルズ氏は、この本について
「ぼくを新たな高みへと引き上げてくれた本」と言っています。


> リーヌス・トーヴァルズは、先述のオペレーティングシステムの
> 教科書の一つ Operating Systems: Design and Implementation と
> MINIX に強く刺激を受け、これをきっかけとしてLinuxカーネルを
> 開発した。
> リーヌスは、自叙伝 "Just For Fun" (風見潤訳 『それがぼくには
> 楽しかったから』) で、その教科書について「ぼくを新たな高みへと
> 引き上げてくれた本」と、述べている。
(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0 )



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
[技術動向] (2)1989年に日本語版が出版されたとき
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

「MINIXオペレーティング・システム」の原著は1987年に出版され、
1989年に日本語版が出版されました。

「MINIXオペレーティング・システム」の最新版:
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894717697/keiitteanifty-22


全部で700ページ以上の大著です。
その中にMINIXのソースコードが約200ページ含まれています。

1989年に日本語版が出版されたとき、私も購入し、本文は全て読み、
MINIXのソースコードも半分位読みました。



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
[技術動向] (3)20年前は軽く読み飛ばした章
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

「MINIXオペレーティング・システム」の中の「1.5 オペレーティング・
システムの構造」の節に「1.5.4 仮想マシン」という章があります。

20年前は「UNIXやPCには関係ない」と軽く読み飛ばした章ですが、
PCでの仮想化が当たり前になった今読むと実に面白いです。

「1.5.3 仮想マシン」の章はわずか1ページの短い章です。

その8割程度を「新航海術の補足ブログ」の下記記事に引用しました。
「仮想マシン」の誕生の経緯とその本質が、簡潔に分かりやすく、
魅力的に書かれています。

 [新航海術の補足ブログ]仮想マシンの誕生
 http://www.gamou.jp/comment/2010/10/post-e116.html



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
[技術動向] (4)マルチプログラミングと拡張マシンを分離
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

VM/370はIBMが1970年に製品化したシステムです。

タネンバウム氏はVM/370を「かなり鋭い考察に基づいている」と
ほめています。

その理由は次のとおりです。

○当時最も求められていた機能は時分割システムであり、
○時分割システムは次の2つの機能を持つことであり、
・マルチプログラミング
・裸のハードウェアより便利なインターフェイスを備えた拡張マシン
○そして、VM/370はこれら2つの機能を完全に分離した。



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
[技術動向] (5)仮想化の原型
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

VM/370はマルチプログラミングのみを担当するレイヤです。

それによって提供される仮想マシンは、裸のハードウェアの正確な
コピーであり、カーネル/ユーザモード、入出力デバイス、割込み
および実際のマシンが持っているその他すべてが含まれています。

しかし、ファイルやその他の便利な機能は備えていません。

仮想マシンは実際のハードウェアと同一なため、そのハードウェア上で
直接実行できるオペレーティング・システムならどれでも実行できます。

現在流行っている仮想化の原型はここにあります。



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  本メルマガについて
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

本メルマガの精神については、発行者サイト
http://www.kei-it.com/sailing/index.html を参照してください。

本メルマガの歴史については、
http://www.gamou.jp/comment/2010/02/227-3991.html を参照してください。


本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非、
本メルマガの存在を教えてあげてください。

(以下をそのまま転送するだけです。)
---------------------------------------------------
【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】
http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または
 http://www.gampu.jp/sailing/ または
 http://www.kei-it.com/sailing/ 
--------------------------------------------------

このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm
(但し、慶社員には社内のメーリングリストで配信しています。)

「まぐまぐ!」での読者数は2010年10月9日現在、679名です。

バックナンバーは、発行者サイトまたはブログで、体系として
見てもらいたいので、「まぐまぐ!」でのバックナンバー公開は
最新号のみとなっています。

発行者サイト: http://www.kei-it.com/sailing/
(バックナンバーの全文検索も可能です。)

ブログ:http://www.gamou.jp/sailing/
(人気記事ランキングが見られます。)



--------------------------------------------------
『中小企業新事業活動促進法承認企業』
『人材育成と独自製品開発の会社』
株式会社 慶
代表取締役  蒲生 嘉達
http://www.kei-it.com
TEL:03-5918-8210





<< [第230号]    [全バックナンバー]     [技術動向]    [第232号] >>
   

メルマガ登録ページ


まぐまぐ!ソフトウェア業界 新航海術 (マガジンID:0000136030)

(c)Copyright Kei Co.,Ltd All Right Reserved