メルマガ ソフトウェア業界 新航海術 バックナンバー




ソフト会社の心臓

全バックナンバー


技術


開発プロセス

製品・サービス


組織


営業


財務


人事・労務


業界

 

第240号  2011/9/19 [農家.com]

地這いキュウリ

 

**************************************************************
_/_/_/_/_/_/_/  ソフトウェア業界 新航海術  _/_/_/_/_/_/_/_/_/
**************************************************************
第240号  2011/9/19 『地這いキュウリ』
  ▼ まえがき:敬老の日野菜セット
  ▼ (1)人事のセンスにも通じる
  ▼ (2)地這いキュウリの方が圧倒的に美味しい
  ▼ (3)今のお年寄りが子供のころ食べていたキュウリ
  ▼ (4)摘心以外は放任
  ▼ (5)地這いキュウリが美味しい理由
  ▼ (6)逆説の野菜
  ▼ あとがき


*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  まえがき:敬老の日野菜セット
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

こんにちは。
(株)慶の蒲生嘉達です。

本日は敬老の日です。

農家.comでは「敬老の日野菜セット」http://www.nou-ka.com/main/show/429
を用意しました。

地這いキュウリ、白ニガウリ、オクラ、モロヘイヤのセットです。
全て、農家.com農園( http://www.kei-it.com/newsseminar.html#20110214 )
で完全無農薬で栽培しました。


*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 (1)人事のセンスにも通じる
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

本日は「敬老の日野菜セット」に含まれる「地這いキュウリ」の
うんちくを語ります。

ITとは直接的には関係のない話ですが、身近な野菜が持つ頑固とも
言えるほどの個性について感じるセンスは、人事のセンスにも通じる
ものだと思います。

また、農業と流通の関係についても考えることができます。



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 (2)地這いキュウリの方が圧倒的に美味しい
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

家庭菜園で作った野菜が美味しい理由の大部分は「自分で作ったから」です。
釣り人が「自分で釣った魚は美味しい」というのと同じです。

中には「無農薬、有機肥料で育てているから、自分で作った野菜は
美味しいのだ」と言う人もいるかもしれません。

しかし、有機栽培をしているプロの農家もいます。
彼らはその土地の風土に合わせて様々な工夫をして、有機栽培をしています。

「有機栽培だから美味しい」と言うなら、有機農法のノウハウが豊富な
有機農家が作る野菜の方が美味しいでしょう。

しかし、キュウリについては、スーパーで売っている慣行農法のキュウリ
のみならず、有機農家のキュウリよりも、家庭菜園で作った地這い
キュウリの方が、圧倒的に美味しいです。



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 (3)今のお年寄りが子供のころ食べていたキュウリ
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

上で「家庭菜園で作った地這いキュウリ」と書きました。

昔はキュウリもカボチャやスイカのように「地這い」で育てていました。

冒頭で紹介した「敬老の日野菜セット」に「地這いキュウリ」を入れた
理由は、それが今のお年寄りが子供のころ食べていたキュウリだからです。

しかし、現在、農家が栽培し、市場に流通しているキュウリは、
ほぼ例外なく「立ちキュウリ」(支柱を立てて栽培するキュウリ)です。

地這いキュウリが市場から姿を消した理由は次のとおりです。

a.立ちキュウリの方が場所をとらない。
 →ビニールハウスで、大量に、天候に左右されずに栽培できる。
b.地這いキュウリは皮が薄く、しなびやすい。
 (立ちキュウリの方が日保ちがよい)
c.地這いキュウリは地面に接するので曲がりやすい。
d.地這いキュウリは色むらが出やすい。(地面に接している方が白くなる。)
e.地這いキュウリの方が虫や小動物にかじられやすい。


要するに、市場(その背後にいる消費者)が、画一化され、規格化された、
日保ちのよい同一品目を年間を通じて大量に求めた結果として、
地這いキュウリは市場から駆逐されたのです。



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 (4)摘心以外は放任
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

「立ち」と「地這い」は、栽培方法の違いに着目した分類です。
品種に着目した場合は、「節成り型」と「飛び節型」になります。

「節成り型」は小づるの発生が少なく、節ごとに雌花が出るよう
改良された品種です。(だから「節成り」と呼ばれます。)
親づると少数の子つるを支柱に立てて管理し、多くの実を収穫します。
(これが立ちキュウリです)。
色、形の画一化や、皮を硬くする方向にも品種改良されています。


一方、「飛び節型」は、地這いキュウリ用に使われる、昔ながらの
品種です。
ある程度親づるが伸びたら、親づるをカットし(これを摘心と言います)、
たくさん出てくる子づるに実をつけさせます。
雌花が節ごとにはつきません。(だから「飛び節」と呼ばれます。)
摘心以外は放任です。



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 (5)地這いキュウリが美味しい理由
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

地這いキュウリが美味しい理由の一つは、皮を硬くする品種改良が
行われていないからです。

もう一つは、十分に成長してから収穫するということです。

立ちキュウリの場合は長さ20cmくらいで収穫します。
そのようにする理由は次のとおりです。
・大きくしすぎるとその重量に支柱が耐えられない。
・小さいうちに収穫した方が、1株からとれる本数が増える。
・熟れすぎると日保ちがしない。→流通に適さない。

一方、地這いの場合は、重量の制約がないため、立ちキュウリよりも
大きくして収穫することが一般的だと思います。
また、日保ちがしないことも自家消費の場合は、問題となりません。
農家.com農園では、長さ30cmくらい、直径5cmくらいで収穫します。

小さいうちに収穫した方が1株からとれる本数が増えるのは
地這いでも同じですが、キュウリはそのくらい大きくした方が美味しいです。
また、地這いの場合は子づるを放任するので、1株からとれる本数は
立ちキュウリの場合よりも減らないと思います。



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 (6)逆説の野菜
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんはキュウリについて、次のように
語っています。

> キュウリという植物は、水を必要とするくせに、乾燥を好むという
> 奇妙な性質を持っています。
> (「あなたの人生に『奇跡のリンゴ』をつくる本」より)


「美味しい方が市場から駆逐された」という逆説も、キュウリという
野菜の奇妙さであり、面白さです。

但し、実際には家庭菜園で地這いキュウリが作られることは稀です。

庭でもベランダでも市民農園でも場所が狭いので、立ちキュウリが
作られます。
家庭菜園の解説本も立ちキュウリを前提に書かれていますし、
市民農園の指導者も立ちキュウリを教えます。



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 あとがき
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

冒頭にご紹介した「敬老の日セット」で地這いキュウリを味わって
みてはいかがでしょうか?
9月末まで販売しています。

「敬老の日野菜セット」http://www.nou-ka.com/main/show/429



*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
  本メルマガについて
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

本メルマガの精神については、発行者サイト
http://www.kei-it.com/sailing/index.html を参照してください。

本メルマガの歴史については、
http://www.gamou.jp/comment/2010/02/227-3991.html を参照してください。

本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非、
本メルマガの存在を教えてあげてください。

(以下をそのまま転送するだけです。)
---------------------------------------------------
【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】
http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または
 http://www.gampu.jp/sailing/ または
 http://www.kei-it.com/sailing/ 
--------------------------------------------------

このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm
(但し、慶社員には社内のメーリングリストで配信しています。)

「まぐまぐ!」での読者数は2011年9月19日現在、661名です。

バックナンバーは、発行者サイトまたはブログで、体系として
見てもらいたいので、「まぐまぐ!」でのバックナンバー公開は
最新号のみとなっています。

発行者サイト: http://www.kei-it.com/sailing/
(バックナンバーの全文検索も可能です。)

ブログ:http://www.gamou.jp/sailing/
(人気記事ランキングが見られます。)




<< [第239号]    [全バックナンバー]     [農家.com]    [第241号] >>
   

メルマガ登録ページ


まぐまぐ!ソフトウェア業界 新航海術 (マガジンID:0000136030)

(c)Copyright Kei Co.,Ltd All Right Reserved